3月21日(臨時練習)と23日(通常練習)と
March 28, 2015
今月から練習場所は、校庭に面した1階の教室。
なので
校庭で子どもたちが遊んでいると
何となく、楽しげな空気が伝わってくるような(?)。
21日は
男声のパ練(午後1時より)からスタート。
女声が加わって発声、のち全体練習となった(結構、長丁場)。
パート練習は(女声も男声も)
それぞれの課題に則した練習をするので
「この場合はこうするといい」が、とっても解りやすい(と思う)。
…4月にもパ練がセッティングされた、よかった!
全体練習は、「レジナ・チェリ」の一曲に集中。
「伸び」と「解放」のメリハリが、難しい。。。
どうしても
見てる「音符」の全部を、めいっぱい歌ってしまうカンジ。
でも
練習終盤には
先生の「こう歌って!」オーラと
それに応えるコーラスのエネルギーとで
曲が、生き生きと弾んでいるようだった。
(オルガンの位置もあったのか、ビシバシ感じた)
意外~(失礼)「後片付け」はセンセーの担当だそうな。
で、
一日おいての23日は、通常練習。
土曜の練習が身の内に残っているようで
全体の音色がひとつになるのに、時間が掛からない!
フォーレでは
コマ切れに聞こえないように、パートごとにひと工夫。
(バレないように、さりげな~く・自然にしないと)
先生の予想より
ちょっとだけ(!)きれいだったバッハは
フレーズの入りと終りを、さらにブラッシュUP。
…柔らかい響きの歌声は
伴奏していると「いいなぁ♪」と幸せなカンジになりマス。
残りの練習回数、10回をきった(うわぁ)。
一回一回の練習を
集中して密度の濃いモノにしていかないと。
がんばろーっと!
alto古賀
Featured Posts
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!
Recent Posts
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!