練習レポート 20150312
この日の練習は女声のみ(参加者20名弱)の、1曲集中Day。
荒井先生の☆準備運動と★発声練習からスタート!
☆片足ずつ立ってカウント→片足で重心下げてボーリングするポーズへ。
下半身を使う事を意識しながら行います。
★母音で発声(音の高低・母音の組み合わせを変えて)
高音:揺れない様に。
重心を動かしておいてから発声→(出だしからキレイに高音がだせる!)
次の音を想像してから出す。
中音:全員の声をピッタリ出す。
「e」音は、特に下がり易いので筋肉をたるませない様に注意!
本日の練習曲 『Maria Wiegenlied』(マリアの子守歌)
○目標:言葉(子音)をハッキリさせたい
休みの後、自分の音をちゃんと分かったうえで、ボーリングをするつもりで出す
全ての音・言葉の入口で、細く丁寧に入る事を徹底させる
母音が長い所で掌で背中を押し、手は背中から離れないまま のイメージで
♪♯2~・Ma-ri-a:riで押して、続きの中でaを押す。
Maのラインに丁寧に乗せたriを!
・Ma-ri-a sitzt am Ro-sen-hag:Ma-ri-a sitzt am のa → sitzt の繋がり注意
(音がちぎれない感じ、続いて聴こえるように)
1.Sop. (上)/ Ma-ri-a はハリを保ったままで、sitzt amから
Ro-sen- hag までは頭がい骨の上の蓋開いたままで
♪♯7~・durch die Blät-ter lei-se:(指揮者の)1.2.3の終わり位で、duが入る
次の1でBlätのäが入り、leiも少し先に入る
♪♯9~・weht der war-me Som-mer-wind.:語尾が早くならない様に
Alt. / windで鼻の中のエレベーターの上下が繋がる様に
1.Sop. / war-me 早く下がらない
Som-merのmerの前の音譜は”on”として歌う
♪♯12~・Zu ih-ren Füßen:2.Sop. (下)/ Zu→ih-ren 下半身を使って重心コントロール
Fü-ßen ßenが外れない様に
1.Sop. / Zu ih-ren 低くなる箇所で丁寧に
Fü-ßen ßenで口の中小さくならない様にたっぷりと
音が頭へ抜けていくように
♪♯14~・singt ein bun-tes Vö-ge-lein:Alt. / 言葉丁寧に繋いで
2.Sop. / ge が落ちない様に
lein で口が開く
1.Sop. / Vö だけ声が太くならない、天井が落ちて来ない様に
これから先の展開を期待させる音色を!
♪♯16~・Schlaf,Kind-lein:1.Sop. / Schが入りづらい人はaから入ってもOK!
Kindのiがぶつからない様に
♪♯18~・sü-ße:1.Sop. / ブレス後、息満タンで声が飛び出がちになる箇所は、しっかり腹筋で支えて!
2.Sop. / ßeがぐらぐらしない、抜けない様に
♪♯21~・Schlaf nun ein!:nun ein! のタイミングを揃える
1.Sop. / 音が下がる箇所で音が一番膨らむ様に
einの音がぶつからない様に
♪♯25~・Hold ist dein Lä-cheln:Hold音下がりながら伸びる
Lächeln 音つぶれない様に、細く
1.Sop / Hold 音が下がらない様に
♪♯27~・Hol-der dei-nes Schlummers Lust,:2.Sop. / nes のsをSchlumのSにくっつけて
mersは飛び出ない様に
1.Sop. / nesの前の音符は”ai”として歌う
♪♯29~・leg dein mü-des Köpf-chen:legのeはたるまない様に、pp揃えて
Köpf-chenは縦に集める、まとめる
Alt. / 母音に入った瞬間、浮いてしまう(重心を下げて)
2.Sop. / leg のeの母音が始まるフレーズ注意!
iに近い音で、音下がりを防止
1.Sop. / legの高い音は、下半身を使ってlも上の音で
しゃくらない
♪♯31~・fest an dei-ner Mut-ter Brust!:fは下唇をちょっと噛んで発音
1.Sop. / anは長く歌う
dei-nerはa-iと言いながら口の形は縦にいっぱい開けて
2.Sop. / 母音で縦横上下、いっぱい伸びて
Alt / プールの底に沈む位、重く
♪♯36~・sü-ße:1回転、2回転、3回転…と音で輪を描く様に回数追うごとに、たっぷりと時間を掛ける
♪♯39~・Schlaf nun ein!:Schlafは丁寧に、fはnunの前に持ってくる
・《dolciss》(記号):とてもとても甘く、優しくの意(dolceの最上級!)
赤ちゃんを起こさない様に(ほとんど聴こえない位、美しい物で守る様なイメージで)
というのが、練習の大筋でした。
練習の出欠席に関わらず、確認やおさらいとしてお役に立てたら幸いです。
(レポート?作成):Sop. 茂串 圭子